独自ドメインの運用方法
独自ドメインはホームページのアドレスとなりますが、もちろんメールアドレスとしても利用可能です。ドメインをどのように運用するかを決める必要があります。
ホームページのアドレスとしては『https://〇〇〇.com』等となりますが、そのドメイン一つに対して複数のメールアドレスを設定することも可能となります。
例えば、会社のメインアドレスとして『 info@〇〇〇.com』、他に支店や工場のアドレス、社員のアドレス『yamada@〇〇〇.com』など、設定は自由です。

スタッフ
えっ!? ドメインを取得してもメールアドレスとして使わずにホームページのアドレスとしてのみ使うお客様もいらっしゃるんですか?
そうなんです。LINEしか使わないからメールアドレスは必要ないというお客様もいらっしゃいますし、プロバイダーから無料で付与されたメールアドレスのままで良いというお客様もいらっしゃいます。

支店長
見出し一覧
ホームページアドレスとしてのみ利用
これは飲食店様に多い運営方法です。ドメインはホームページのアドレスとしてのみ利用し、ホームページからのメール連絡はオーナーがお持ちのスマホや Gmail 等に飛ばします。この方法はメールアドレスを持っても一切使用しない、メールなど全く使ったことがない。連絡はほぼ LINE で行うし、どうしてもメールを使う場合は Gmail を使うという方向きなので、メールを多用する一般的な企業には向いていません。
メールアドレスとしても利用
既存のアドレスがプロバイダから付与された無料メール(1アドレスは無料貸与されます)だった場合は、使用にお金がかからないので恒久的な併用が可能です。ただフリーメールを企業として利用すると信頼性が損なわれるので、独自ドメインをお取りになった場合は新しいドメインアドレス『 info@〇〇〇.com 』等をメインに使用します。
旧アドレス『〇〇〇@ocn.com』にメールが届いた場合は新しいアドレスへの自動転送が可能です。新アドレスでの送受信設定を行い、送信時の署名欄にアドレスが変わったので登録してくださいと記載します。取引先からは随時新アドレスに届くようになり、旧アドレスに届くメールは不要メールばかりになるはずです。
既に複数メールアドレスを利用中の場合
プロバイダーの追加アドレスサービスなどを利用している場合、1アドレスに対し200円~500円の月額利用料がかかっています。そのまま利用しても構いませんが、経費がもったいないので多くの場合は新しく取ったドメインメールに移行します。
移行方法は上記と同じく旧アドレスから新アドレスに転送設定をまず行います。新アドレスでの送受信設定を行い、送信時の署名欄にアドレスが変わったので登録してくださいと記載します。取引先からは新アドレスに届くようになり、旧アドレスに届くメールは不要メールばかりになった時点で、旧アドレスの契約を解除します。通常は1カ月~3カ月ほどで使用を停止しますが、費用上問題がなければ半年~1年併用しても構いません。
ここがポイント!
ホームページのアドレスはもちろん、メールアドレスも会社の顔となります。ホームページをクリックしたらインスタが表示される。メールアドレスはプロバイダー付与の無料アドレス「ocn.ne.jp」などではお客様に不安を与えてしまう場合もございます。レカム名古屋でホームページを作るお客様はドメインの取得が無料となります。是非ご相談ください。