機器外観

充電ケーブルに USB TYPE C を採用しているため、充電トラブルが少ないのが特徴です。
反対に、ディスプレイを持たないためインターネットに繋がらないなどのトラブル発生時にはインジケーターの確認が必要です。
スマホは背面上方のORコードで接続可能です。接続後、そのスマホで同じく背面中央のQRコードでギガ使用量の確認が可能です。
インジケーターの確認

① Wi-Fiインジケータ(扇マーク)
①②③のすべてが早い点滅はエラー表示です。バッテリー残量も少なくなっている状態です。
点灯:インターネットに接続準備完了
点滅:インターネットに接続中
消灯:インターネットに未接続状態
② バッテリーインジケータ(バッテリーマーク)
点灯時:バッテリー残量を表示
ゆっくり点滅:充電中
早く点滅:バッテリー残量が少ない状態
※LEDの数が多いほど残量が多く、4つのLEDのうち3つ点灯なら残量十分です。 (電源ボタンを単押しで残量を表示)
③ シグナルインジケータ (アンテナマーク)
点灯時:4番の強度インジケータに電波強度を表示
点滅:電波を探している状態、またはサービスエラーが発生
④ 強度インジケータ
電波の強度を表示 ※電源ボタン単押しで下記の順に残量、強度を確認できます。
バッテリーインジケータ(残量)→ シグナルインジケータ(電波強度)
⑤ SIMスロット
使用しません
⑥ 電源ボタン
ON:約 3 秒間長押し
OFF:約 5 秒間長押し
⑦ リセットボタン
工場出荷状態に戻りますので基本的には使用しません
⑧ 充電用コネクタ
充電の際、USBケーブルを接続し使用します
Wi-Fi接続状況の確認方法とランプの見方
GLOBAL Wi-Fi U3 は、液晶画面がないモデルのため、本体のLEDランプ(インジケーター)で現在の状態を確認します。U3 には、主に3種類のLEDランプが搭載されています。それぞれ異なる意味を持っているので、ランプの状態をしっかり確認しましょう。
充電開始の確認
充電が始まると、U3 の真ん中のランプ(バッテリーインジケーター)がゆっくりと点滅します。バッテリー残量に応じて、ランプの表示数が変わります。
充電完了の確認
充電が完了すると、すべてのバッテリーインジケーターが点灯した状態になり、点滅しなくなります。完全に充電されるまで、数時間かかる場合があります。
電源オンの手順
- 電源ボタンを長押し
U3 本体の側面にある、電源ボタンを約3秒間長押しします。 - ランプの点灯を確認
まず、真ん中のランプ(バッテリーインジケーター)が点灯し、現在のバッテリー残量が表示されます。
次に、一番右の扇マークのランプ(Wi-Fiインジケーター)がゆっくりと点滅し始めます。これは、インターネット接続の準備をしている状態です。 - 起動完了
Wi-Fiインジケーターランプが点滅から点灯に変われば、U3 の起動は完了です。これで、スマートフォンやパソコンなどのデバイスからWi-Fiに接続できるようになります。
電源 > 点滅 > 点灯 >ネット接続可能
ワイファイルーターへの接続

ネットに接続をする時にはWi-Fi本体裏の「Wi-Fi接続用」のSSIDとPassを使用します。
①パソコンの右下にある地球マークをクリックし、Wi-Fi本体のSSID横に記載されているGlobalWiFiから始まる英数字を探して接続をクリックします。
ネットに繋がらない場合
インターネットを利用した管理システムに接続出来ない場合、インターネットは見れるかなど、まずは各機器の状態をご確認ください。インターネットやメールが出来る場合、システム自体の不具合も考えられます。電源が落ちているなどの問題が各機器に無い場合は、それぞれの機器の再起動をしてみると接続出来る可能性があります。
各機器の状態を確認
下記の3つをまずは確認する必要があります。全て確認できましたら再起動を実行してみると良いです。
- メールやインターネットは出来ますか?
- パソコンとワイファイルーター(本機)は繋がっていますか?
- ワイファイルーター(本機)の電源は入っていますか?
再起動方法
- 側面にある電源ボタンを約5秒押して電源をOFFにしてください。
- 再度電源ボタンを約3秒押して電源をONにしてください。
電源が入らない場合
一時的な不具合(フリーズ含む)が発生しているか、またはバッテリーが切れている可能性があります。以下の操作をお試しください。
- 同梱されているUSBケーブル(Type-C)で10分ほど充電する。
- 再起動をする。
レカムジャパン株式会社
名古屋第一支店
460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内2-19-32