メールの受信が出来ない時の対処法

Adorable dachshund puppy peeking out of a mailbox on a bright, sunny day.

メールサーバーの容量超過

新しいメールが受信できなくなってしまったとのこと、ご不便をおかけして申し訳ありません。これは、同じメールアドレスを複数のパソコンで利用していて、そのうちのどれかが受信したメールをサーバーから削除しない設定になっていることが原因と考えられます。

原因について

通常、メールソフト(Outlook、Thunderbird、Apple Mailなど)でメールアカウントを設定する際、POP3という形式で設定されていると、メールはサーバーからパソコンにダウンロードされます。このとき、多くのメールソフトではデフォルトで「サーバーにメールのコピーを残す」設定になっています。

多くのサービスがメールアカウント容量を2000MBと設定しています。サーバーに保存されているメールの合計サイズがこの上限を超えると、新しいメールを受け取れなくなってしまうのです。

受信を再開するための対処法

以下の手順で容量を空け、今後の容量超過を防ぎましょう。

1.ウェブメールで不要なメールを削除する

一番早く容量を空けるには、各レンタルサーバーのウェブメールにログインして、サーバーに直接保存されているメールを整理することです。

  • 特にサイズの大きい添付ファイル付きのメールや、古いニュースレター、不要なメールを削除してください。
  • 「送信済みアイテム」や「ゴミ箱」も容量を消費している可能性があるので、忘れずに確認し、中身を空にしてください。

2.メールソフトの設定を変更する(最も重要)

各パソコンで使用しているメールソフトで、サーバー内のメールを一定期間後削除する設定に変更することが重要です。設定方法はメールソフトによって多少異なりますが、通常はメールアカウントの設定画面の中にあります。以下の項目を探してください。

  • 「サーバーにメッセージのコピーを残す」にチェック
  • 「サーバーから〇日後に削除」という項目の日数を短く設定する
  • 「削除済みアイテムから削除されたら、サーバーからも削除するを有効にする

これらの手順、特にメールソフトの設定変更を行うことで、メールアカウントが2000MBの容量制限を超えることを防ぎ、今後スムーズにメールを受信できるようになります。

もし、お使いのメールソフト(Outlook、Thunderbird、Apple Mailなど)での具体的な設定方法が不明な場合は、お気軽にお知らせください。