Stripe と Square の違いを徹底比較

キャッシュレス決済が当たり前になった今、**Stripe(ストライプ)Square(スクエア)**は特に利用者が多い決済サービスです。
どちらもオンライン決済・店舗決済の両方で使えますが、得意分野や料金体系に違いがあります。ここでは、導入を検討する方に向けて両者を比較します。

1. 用途の違い

Stripe

  • オンライン決済に強い
    → ECサイト、サブスクリプション(継続課金)、アプリ課金などに最適。
  • APIやプラグインが豊富で、WordPress・Shopify・自社開発サイトに柔軟に組み込める。
  • 海外向け決済や複雑な決済フローに対応。

Square

  • 店舗決済に強い
    → 実店舗での対面決済(カードリーダーやPOSレジ連携)が得意。
  • ネットショップ機能も用意されており、簡単にオンライン販売も開始できる。
  • 小規模事業者や飲食店、サロンなど「リアル店舗中心+ネットも少し」のビジネスに向いている。

2. 手数料の違い(日本国内・2025年現在)

サービス店舗決済(カード読み取り)オンライン決済その他
Stripe― (店舗決済は非対応)3.6% + 0円/件(国内カード)Apple Pay, Google Pay, 海外カードなども対応
Square3.25%~3.95%(Visa/Mastercard/JCB/Amexなど)3.6%(オンラインストア利用時)振込手数料無料、売上は最短翌営業日入金

3. 利点の比較

Stripe の利点

  • 高度なカスタマイズ性(API活用で自由度が高い)
  • サブスクや分割課金に対応
  • 海外ユーザーにも対応しやすい
  • 大規模ECやSaaSに最適

Square の利点

  • 導入が簡単(アカウント作成→カードリーダー接続ですぐ使える)
  • POSレジや在庫管理と一体化
  • 小規模事業者に優しい設計(無料でネットショップ開設可能)
  • 売上入金が早く、振込手数料無料

4. 注意点

Square はシンプルで導入しやすい反面、次のような複雑な仕組みには弱い傾向があります。

Square が「高度な決済フロー」に不向きなケース

  • サブスクリプションの柔軟な設定
    → 毎月同額課金などの基本的な定期支払いは可能ですが、Stripe のように「試用期間つき」「利用量に応じた従量課金」「複数プランの細かい切り替え」といった高度なサブスク設計は難しい。
  • 売上分配(マーケットプレイス型)の決済
    → Stripe には Connect 機能があり、UberやAirbnbのように売上を複数の加盟店に自動振り分けできますが、Square にはこの仕組みがありません。
  • カスタムチェックアウトの自由度
    → Stripe はAPIを通じて自社ECやアプリに完全統合できる一方、Square は基本的に「Squareオンラインストア」や「請求書機能」を利用する形で、カスタマイズの余地は限定的です。

Square の手数料が「Stripeと比べてやや高め」な部分

国内カード決済では両社とも 3.6%前後が中心ですが、以下の部分でSquareの方が割高になるケースがあります。

  • JCBの決済手数料
    • Stripe:3.6%
    • Square:3.95%
  • 対面決済における一部ブランド
    • Square:Visa / Mastercard は 3.25% と比較的低めですが、JCB / Amex / Diners は 3.95% と高め。
  • 海外カード利用時
    • 両社とも通貨換算料が加算されますが、Stripe は外貨決済や多通貨対応が豊富で、国際展開において手数料負担を抑えやすい設計になっています。

まとめ

Stripe は開発知識が必要だが カスタマイズ性が高く複雑な課金モデルに強い。ビジネスなら Square が導入しやすいでしょう。

Square は「標準的なオンライン決済・店舗決済」には十分対応。ただし 柔軟なサブスクや売上分配などの高度なフローは苦手。また、JCBやAmexなどの手数料はStripeより高めになる。