弊社では、ホームページやメールアカウントを統括する「レンタルサーバー」も扱いますが、ここでは社内ネットワークに接続する「ファイルサーバー」についての説明をします。
ファイルサーバー
サーバーと呼ぶ場合の多くがファイルサーバーを指しています。ストレージサーバーとも呼びます。ファイルサーバーとは、ネットワーク上でファイルを共有・管理するためのコンピューターです。
複数のパソコンからアクセスし、データの一元管理や共有を可能にします。まるで会社や店舗の「共有キャビネット」のような役割を果たすと考えるとイメージしやすいでしょう。
1. データの一元管理と共有で業務効率アップ
ファイルサーバーを導入する最大のメリットは、データの散逸を防ぎ、一元的に管理できる点です。
「あのファイルどこにあったっけ…?」「最新の資料はどれだっけ…?」
このように、従業員それぞれが個別のパソコンでファイルを管理していると、データの重複や紛失、最新版の把握が難しくなります。
ファイルサーバーがあれば、すべてのファイルを一箇所に集約できるため、探す手間が省け、必要な情報にすぐにアクセスできます。 複数人で一つのファイルを同時に編集するような場合でも、常に最新の状態で共有できるため、業務の効率が飛躍的に向上します。
2. 強固なセキュリティ対策で大切なデータを守る
顧客情報や売上データなど、企業や店舗にとってデータはまさに資産です。
ファイルサーバーには、アクセス権限の設定やデータ暗号化など、高度なセキュリティ機能が備わっています。
部署や役職に応じて、閲覧・編集できるファイルを制限できます。「経理部の人は経費データにアクセスできるけど、営業部の人は閲覧だけ」といった細やかな設定が可能です。
万が一の事態に備え、大切なデータを安全に管理するためにも、ファイルサーバーは非常に有効な手段です。
3. バックアップによるデータ復旧で安心
「パソコンが故障してデータが全部消えてしまった…!」
このような事態は、想像するだけでも恐ろしいものです。
ファイルサーバーには、定期的な自動バックアップ機能が備わっていることが多く、万が一のシステム障害やデータ破損時でも、以前の状態にデータを復元できます。 予期せぬトラブルからビジネスを守るためにも、バックアップ機能は不可欠です。
ウインドウズサーバー
サーバーに直接ソフトをインストールできるタイプです。アプリケーションサーバーとも呼ばれ、サーバー用のウインドウズOS を搭載したサーバーです。最新バージョンは Windows Server 2025 ですが、インストールしているプログラムにより、最新 OS に対応していない場合もあり注意が必要です。
共有フォルダとの違い
パソコンにはもともとファイルやフォルダを他のパソコンと共有する仕組みがあります。ですが、その共有フォルダが存在するパソコンが起動していないとアクセス出来ません。
じゃあ、ずっと電源入れたままにすれば?
これは一番危険です。そもそもパソコンは電源を入れたままにすることを前提に設計されていません。
パソコンが壊れたら共有フォルダにアクセス出来ないのはもちろん、データ復旧の術がないのがパソコンです。
サーバーの仕組み
レカムジャパン株式会社
名古屋第一支店
460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内2-19-32